1学期の5月末に修学旅行の引率をしました。 本校では3年次に修学旅行に行きます。 昨年度、現3年生が2年生の時に、あるクラスの担任をしていたのもあり、声をかけて頂きました。子どもは3歳。育児による部分休業制度を利用していました。パートナーには3日…
8/2(日)に哲学対話というワークショップを一宮市民活動支援センターにて行います。 fb.me 哲学対話とは? treasure-temper-102.notion.site 教師塾とは? こちらのページは活動理念です。 treasure-temper-102.notion.sit 本ブログにて「教師塾」と調べて頂…
8/2(日)に哲学対話というワークショップを一宮市民活動支援センターにて行います。 fb.me 哲学対話とは? treasure-temper-102.notion.site 教師塾とは? こちらのページは活動理念です。 treasure-temper-102.notion.sit 本ブログにて「教師塾」と調べて頂…
8/2(日)に哲学対話というワークショップを一宮市民活動支援センターにて行います。 fb.me 哲学対話とは? treasure-temper-102.notion.site 教師塾とは? こちらのページは活動理念です。 treasure-temper-102.notion.sit 本ブログにて「教師塾」と調べて頂…
8/2(日)に哲学対話というワークショップを一宮市民活動支援センターにて行います。 fb.me 哲学対話とは? treasure-temper-102.notion.site 教師塾とは? こちらのページは活動理念です。 treasure-temper-102.notion.sit 本ブログにて「教師塾」と調べて頂…
先日、職場の遠足でジブリパークへ。 ジブリの大倉庫へ入場時に、スタッフさんから声をかけて頂きました。 急ですが10年遡ります。 私は春日井工業高校(現:春日井工科高校)にて常勤講師をながら、バレーボール部の主顧問を担当しました。 当時、右も左もわか…
3/1(土)に一宮市民活動支援センターにて、教師塾を開催しました。 テーマ:「哲学対話をしよう&団体名を考えよう」 団体名の教師塾に使われている”教師”は 「自分の持てるもの誰かのために使う人、誰かを支える人、何かを教える人、伝える人」としています…
3/1 (土) 9:00~12:00 一宮市民活動センターにおいて、哲学対話をメインプログラムとするイベントを行います。 fb.me 哲学対話は「考えるとはどういうことか 0歳から100歳までの哲学入門」に登場する対話手法です。 www.u-tokyo.ac.j こちらのサイトは著者の…
3/1 (土) 9:00~12:00 一宮市民活動センターにおいて、哲学対話をメインプログラムとするイベントを行います。 fb.me 哲学対話は「考えるとはどういうことか 0歳から100歳までの哲学入門」に登場する対話手法です。 www.u-tokyo.ac.j こちらのサイトは著者の…
3/1 (土) 9:00~12:00 一宮市民活動センターにおいて、哲学対話をメインプログラムとするイベントを行います。 fb.me 哲学対話は「考えるとはどういうことか 0歳から100歳までの哲学入門」に登場する対話手法です。 www.u-tokyo.ac.j こちらのサイトは著者の…
3/1 (土) 9:00~12:00 一宮市民活動センターにおいて、哲学対話をメインプログラムとするイベントを行います。 fb.me 哲学対話は「考えるとはどういうことか 0歳から100歳までの哲学入門」に登場する対話手法です。 www.u-tokyo.ac.j こちらのサイトは著者の…
3/1 (土) 9:00~12:00 一宮市民活動センターにおいて、哲学対話をメインプログラムとするイベントを行います。 fb.me 哲学対話は「考えるとはどういうことか 0歳から100歳までの哲学入門」に登場する対話手法です。 www.u-tokyo.ac.j こちらのサイトは著者の…
3/1 (土) 9:00~12:00 一宮市民活動センターにおいて、哲学対話をメインプログラムとするイベントを行います。 fb.me 哲学対話は「考えるとはどういうことか 0歳から100歳までの哲学入門」に登場する対話手法です。 www.u-tokyo.ac.j こちらのサイトは著者の…
3/1 (土) 9:00~12:00 一宮市民活動センターにおいて、哲学対話をメインプログラムとするイベントを行います。 fb.me 哲学対話は「考えるとはどういうことか 0歳から100歳までの哲学入門」に登場する対話手法です。 www.u-tokyo.ac.j こちらのサイトは著者の…
3/1 (土) 9:00~12:00 一宮市民活動センターにおいて、哲学対話をメインプログラムとするイベントを行います。 fb.me 哲学対話は「考えるとはどういうことか 0歳から100歳までの哲学入門」に登場する対話手法です。 www.u-tokyo.ac.j こちらのサイトは著者の…
3/1 (土) 9:00~12:00 一宮市民活動センターにおいて、哲学対話をメインプログラムとするイベントを行います。 fb.me 哲学対話は「考えるとはどういうことか 0歳から100歳までの哲学入門」に登場する対話手法です。 www.u-tokyo.ac.j こちらのサイトは著者の…
第2章 仕事と意味 p.62~ 今回の記事では仕事における”分業”について考える。 以下の引用では、哲学者にして経済学者のアダム・スミスの著書「国富論」が登場する。 アダム・スミスさんについての動画はこちら。 当初スミスによる分業の提示は、肯定的なもの…
子はもうすぐ3歳。 子は母が安心するようだ。 ご飯、お風呂、就寝、おでかけなど、 母と2人で父がいないパターンでごねることは少ない。 (ここ数ヶ月で父も!あるいは3人で!という希望が伝わってくるようになった。嬉しい。) 1歳から2歳(昨年の四月から今年…
第1章 呪いから天職へ――仕事の哲学の小史 前回の記事では、働く環境と人の組み合わせで、働くことから感じることが大きく違うことに触れた。 第1章では、哲学の世界における仕事や労働という言葉の位置づけをこれまでの哲学者の著書や言葉を使いながら説明し…
この記事は主に、職場の共に学ぶクラスの生徒に向けて書いています。 学校内外問わず読んでくれた方から、反応があると嬉しいです。 おかげさまで、私は今の仕事がすごく楽しいです。 家族との時間を確保すべく、部分休業制度を利用し、勤務時間が数年前と比…
拝読させていただきました。 高校生の頃を思い返すと、選択肢は大きく分けて、指定校推薦での大学進学か、学校指定求人票での就職の二択だった。 上記二択以外は自分で考える必要があったし、教えてくれる人ももちろんいない。 いない方が普通なのか否か。 …
2週間に一度は、保育園で作られたグッズがカバンの中にしまってある。 塗り絵だったり、折り紙だったり。 最近は夏祭りを実施したようで、お面や水風船がカバンに入っていた。 最近のグッズが下の写真。 手形をとってある。この手形の裏は子の写真が貼ってあ…
今年度は部分休業制度を利用して後1時間(16:55を15:55終業)早く終業している。 昨年度は1年間の育児休業(ワンオペ)を取得した。 昨年度の育児休業取得理由は、パートナーが働く意思があり、私がワンオペを体感していなかったから。 今年度の部分休業は、パー…
先日のお話。 パートナーは友人と食事へ。 私は子と電車で隣町の駅へ。 買い物して買ったパンを食べようと、 駅構内3階のテラスへ。 そのテラス席の一部が学生用?の学習スペースになっていました。 近くの席の高校生?に手を振ったり振られたり。 一宮中央…
職場校歌の作詞が谷川俊太郎さん。 作曲は 山本直純さん。 学校概要 – 一宮工科高等学校 私は谷川俊太郎さんの本を何冊か読んだことがありました。今年度、転勤されてきた隣席の再任用の先生は驚いており、2年越しに私は驚きを共有できました。 再任用の先…
子が4月2日から今日まで発熱中。 パートナーと仕事の都合をみてお互いに休みを取り合った。 私は今日は1日お休み。 働き始めて、なかなか職場にいない。笑 しかし、この感じが普通になってほしいとも思う。 学校であれば、子どもも大人もいつでも休めるとい…
大丈夫ならそれで。 うっとうしく思われるかもしれないけど、その人のピンチにたまたま声をかけられるかもしれない。 自分がどう思われるかよりも、その人が大丈夫じゃないときにたまたま声がかけられて、その人のメンタルが数%でも回復に向かう、俯いた顔が…
本年度から職場復帰。 私は後1時間を短く勤務&炊事・洗濯・掃除。 パートナーは初め・終わりに1時間ずつ短く勤務&子の送り迎えです。 洗濯は半々で行うか、全自動ドラムの購入検討中です。 子は、1、2日と保育園へ。明らかに疲労が見られ、本日発熱。明…
昨年4月からの育児休業も3月末で終わり。 パートナーは昨年4月から職場復帰し、平日は子と二人で10時間ほど過ごす。 環境変化による疲労とは別に、今までにない自覚しずらい精神的疲労がある。 (通院などの)何もない1日はこんな感じ。 起床後 → 朝ごはん ↓…
育児休業もあと1ヶ月ほどです。 目の前の1日を過ごすだけでお腹一杯の日々。 楽しいし、大変。攻略法なし。 日々変化する子と、自分に向き合う日々です。 大変ではあるものの、子どもは自分を困らせるというより、子どもに対する自らの反応に困っていました…