gt-24o’s blog

教員として働きながら、学習・交流団体「教師塾」を主宰しています。わかるとできるの違いに注意しながら、思慮深く、大胆に書きます。

このブログについて

  • ・ブログ概要

ブログ管理者プロフィールはこちらです。↓

https://www.facebook.com/ryo.nishio.90

教員をしながら、「教師塾」という学習・交流団体を主宰・運営しています。

https://www.facebook.com/kyoshizyuku

職場や教師塾での活動記録や、日々感じること、生徒へのメッセージなどを書き残しています。

ブクログで読書記録しています。

booklog.jp

共通の本を読んでいたり、共通の積読がありましたら読書会をしましょう!

 

・カテゴリー説明

ブログトップページから、カテゴリー別に記事が見られます。

1.  教師塾

2016年に活動を始めました。こちらが活動理念です。

教師塾 活動理念.pdf - Google ドライブ

教員として学校中で生活し、一般社会との感覚の差が開く危機感がありました。

教員こそ外へ出て社会(教員以外の人)との関わりを持ち、学校内だけ出なく普遍的に学ぶ必要のあることを模索し、学びの場を開く重要性を感じてます。学習・交流会は20回を数えました。

これまでのように楽しみながら、明日の生活が少しでも変化がある場にしていきます。

2.  寺子屋塾 中村教室

https://www.rakuda-method.com

学びのメインツールの一つである「らくだメソッド」を毎日取り組んで(取り組もうとして)います。通塾は原則週に一度で、教材を持ち帰って自宅で学習します。

この塾は、何をどう学んでいくかは塾生によって様々です。寺子屋塾が用意する学びのツールから得られる学びや、自覚する課題は人それぞれ違うからです。 

私は、「自ら学ぶ。」とは一体どういうことかを一から体験しているところです。

また、寺子屋塾では「日常が本番」といわれており、

職場では人(生徒)が、「自ら学ぶ。」に向かうには私はどう関わればいいのかを試行錯誤している日々です。

寺子屋塾の学びのツールの一つである、「未来デザイン考程」という思考フレームを身につけるワークショップの振り返りもこのカテゴリに含まれています。

3. らくだメソッド振り返り

寺子屋塾中村教室のメイン教材であるらくだメソッドについて

https://www.rakuda-method.com

ホームページにも書いてありますが、学習者が教材を決め、学習するペースを自分で決めます。

通塾した際に、一週間の学習通して感じたことなどを書き残しているのがこのカテゴリです。

自分が進んで学習できるようになってくる経過を私なりの言葉で表現しています。

4. 学校

現在の勤務校での出来事からしか私は言えることがありません。

学校全体や教育全体に対しての物言いになっている記事は、勤務校を想像して書いているんだと思って頂けると幸いです。 

5. 各種通信

クラスや、部活動生徒に向けて通信を書いています。ミーティングで伝えきれなかったことや、考えの前提などを書いて発信しています。

6. 哲学対話

哲学対話は、教師塾で行うワークショップの一つで、教師塾でも、学校でも行っているものです。

141日目 読書会を終えて

[ 読書会について ]

読書会を開催しました。

場所は名城大学社会連携ゾーンshake

営利目的でない交流・学習の場を設ける場合は団体登録を行うと予約での使用が可能です。

詳しくはこちら

社会連携ゾーンshakeパートナーシップ団体|社会連携ゾーンshake|社会貢献・公開講座|名城大学

 

課題本はこちら。

本書は、以下の全8章構成です。

1 自立について 2 友だちについて 3 愛について 4 紙幣について 5 自由について 6 夢の実現について 7 自己嫌悪について 8 成長について

今回は最終回で7、8章を取り上げました。

↓は読書会の流れを説明したスライドです。

特徴は音読でしょうか。

また、イッキには読まず、短めのスパンで感じたことを言語化し、共有します。

本の内容についても議論を交わしますが、メインは感想や疑問から生まれる対話です。

自らの生き方やこれまでの選択も踏まえ、言葉を紡ぎます。

それゆえに、各参加者のデリケートな部分に話が及ぶこともありますので、以下のようなことも事前に説明しています

 

[ 感想 ]

・対話は楽しい

私は来年3月末まで育児休業です。

子と向き合う生活で、言語でのコミュニケーションは激減していたこともあり、とても楽しかったです。

前日+会当日の午前中まで体調はイマイチでしたが、会の後はびっくりするほどに元気になりました。笑

 

・自己嫌悪

本書には、自己嫌悪は他人(親や教師など)に押し付けられたものだとあります。

やっては・考えては・感じてはいけないタブーを幼き頃から植え付けられる。

このタブーを自分の中にずっと押し殺すようになります。また、感じなく、感じられなくなる。

しかし、タブーは人それぞれですから、AさんのタブーはBさんのタブーではない。

押し殺していた感覚に触れる度に、タブーを自らの感じそうになる度に自らを嫌悪してしまう。(感じてはならない感覚であるから。)

親であり教師でもある私からすると、自己嫌悪を植え付けない関わりはかなり難しく思います。

1歳児を見ても、高校生を見ても、指示や命令を絶対にしない・ある価値観を植え付けない関わりをするのはほぼ不可能です。

この私の感想に対して、参加者の方から、何かをダメだと言わないと子は死んでしまう。

との意見がありました。

そして、それは高校生になってもありえると感じました。

 

・成長

本書を読む前までは、この言葉に、

(自分の・一人で)できないことを出来るようにする。」

というイメージがありました。

一人で出来ることを増やせば、成長・自立に繋がると。

しかし、本書の1章の3行目には

「自立とは、多くの人に依存することである。」(p.19)

とあります。

依存には良いイメージがないかもしれません。

「この人がいないと生きていけない・・・」のような・・・

しかし、特定の誰かへの依存は、従属関係です。

お客さんが一人(一社)しかいない会社。

一種類の葉っぱしな食べられない虫。(いそうだな、、、)

ストレートしか打てない野球の打者。(違うか?笑)

などでしょうか。

参加者の方が”多くの”強調していました。

しかし、本当に大切で、

その参加者の方の例え話で、

自分が凄くやりたくなくて、嫌いなことがあるとして、それを人に頼むなんて気が引けてしまう。しかし、100人いればそれが全然気にならず、むしろ前向きに取り組む人だっている。

色んな立場・特徴を持った、多くの人と繋がることも成長の一部であると。

 

・成長と自己嫌悪

上記の2点を踏まえると、自己嫌悪は成長を阻害します。

自分を嫌っている時点で、わざわざ他者と関わろうと思えないです。

嫌いな自分の、更に嫌いなことなんて他人には頼めません。

だからこそ、本書には

 自分がなぜ自分を嫌いなのか、その原因をよく考える (p.56)

とあります。

ですので、引き続き考えてみたいと思いました。

 

・次回の読書会

私も子育て中に自己嫌悪に陥ることが多々あります。

次回の読書会では、こちらを課題本としました。

次回は10月21日です。

"本を読んでいなくても参加できる"読書会「あなたが生きづらいのは「自己嫌悪」のせいである。(安冨歩)」を読み合おう

 

117日目 料理

昨日は蓮根餃子(皮がスライスした蓮根)、筑前煮を作った。

一昨日はぶり大根と豚汁。

最近作った中では、オクラの豚肉巻きも美味しかった。

息子は、便秘気味なので長芋おやきを作るのだがよく食べる。

 

気が向いた時に作ったものをスマホのメモに残しておいた。基本、一汁一菜を目標。

 

丼・皿

キーマカレー

トマトカレー

オムライス

親子丼

牛丼

焼きうどん

お好み焼

 

もやしキャベツ豚肉蒸し ごまだれ

生姜焼き

鶏肉のステーキ

鶏肉わさびソテー

大根ひき肉あんかけ

冷しゃぶ

豚キムチ

胸肉マスタード

肉じゃが

酢鳥

酢豚

青椒肉絲

回鍋肉

肉豆腐

揚げ出し豆腐

白身魚系のバターソテー

魚塩焼き

魚煮付け

チャーシュー

 

豚汁

コンソメスープ

ミネストローネ

中華卵スープ

吸い物

 

などなどを作った。

今週は豆もやしのナムルに挑戦。

106日目 半1人時間

子にも私にも1人時間は必要だ。

子の興味はめまぐるしい。

家の中でも、遊びに出ても数秒単位で興味が移り変わる。

常に何かを探している。

ぼーっとしている時間はほぼない。

 

しかし、散歩の時間だけはゆったりとした時間が流れる。

私も子も半1人時間だ。

朝寝と昼寝と前に散歩をするとすぐに入眠する。

機嫌がすこぶる悪いときも散歩だ。

1日、3回することもある。

 

梅雨のこと時期は雨で散歩ができない。

さあ、あけろ梅雨よ。

104日目

6月が去っていた。

体感は5年とも、5秒とも感じる。

時をただ過ごした。

パートナーが仕事から帰ってくるのを日々楽しみに・頼りに生きた。

今も朝寝中の子の隣で、ここまで書いたところで子が起きた。

そういう日々だった。

 

再度書き始める。

書く時間は確実にあったが、書かなかった。

疲弊していた。

しかし、毎日書き残していないので、どう疲弊していたのか、何で疲弊したのか、少しはマシにする知恵も残らない。

疲れるばかりでもなく、嬉しいことも楽しいこともあった。

昨日は、ホームセンターでの買い物の後に、

子が「ありがとう」と言った。(気がする。笑)

振り返り、探せば嬉しいことも見つかる。

書いてしまいさえすれば、そうなっていくのかもしれない。

62日目 時透有一郎

Amazon prime videoで鬼滅の刃を観ています。
最新話の中に出てくるセリフが育休中の私には耳に残ったので、文字に起こしました。
(ネタバレ?を含みます。)
----------------
無一郎、優しくしてやれなくてごめんな。
いつも、俺には余裕がなかった。
人に優しくできるのも、やっぱり選ばれた人だけなんだよな。
だけどな、無一郎。どれだけ善良に生きていたって神様も仏様も結局守っては下さらないから、俺がお前を守らなければと思ったんだ。無一郎、お前は俺とは違う。自分ではない誰かのために無限の力を出せる選ばれた人間なんだ。

鬼滅の刃
アニメ 刀鍛冶の里編
第8話 より
時透有一郎の言葉
--------------

自分が選ばれた人間がどうかは別として、できる範囲で人に優しくしたいし、できる範囲の人たちのために力を使いたいものです。(自分も含めて。)
今、最も優しく接したいのは、共に過ごしている我が子です。しかし、簡単ではないです。自分が選ばれた人間でないこと(子育ての向き不向き)は理由にはなりません。子にとっては恐らく、暫くは私が特別な人間(影響が大きい人間)だろうからです。
時透有一郎くんが言いたかったこととは、ニュアンスが少し違いますが、何だかとても耳に残ったのでした。

写真は、一緒に昼寝したと思ったら先に子が起きてて私は寝過ぎてしまい、子が一人で遊んだあとの部屋の写真。肝を冷やしました。f:id:gt_24_o223:20230601215411j:image