gt-24o’s blog

教員として働きながら、学習・交流団体「教師塾」を主宰しています。わかるとできるの違いに注意しながら、思慮深く、大胆に書きます。

学校

終っちまったぜ!

私の職場(高校)では、明日までが夏休みである。 9/2(月)から学校である。 「あーあ。仕事が始まるなぁ。。。」 と年々思わなくなってきている。 職場に慣れてきていることもあるのだろうが、 仕事・プライベート・部活などでもそんなに変りなくやるように…

自問自問

ここ一週間、らくだは学校で行っていた。 今週も1日、1枚のプリントをやり終えた。 中3因数分解のプリントで33分かかるプリントもあったが、 「ああ、33分経っていたのか・・・」という感じで苦ではなかった。 今日の朝にプリントをやろうとしたらファイル…

愛知県立総合工科高等学校 訪問・見学

愛知県立総合工科高等学校へ行ってきました。 学校HP↓ 愛知県立愛知総合工科高等学校 愛知工業高校と東山工業高校が廃校になり、 2016年春に新しい総合学科の高校ができました。 要件は3つ ・このホームページの管理している先生にお会いさせて頂くこと。 ・…

生きるとは生かされること part3

生きるとは、生かされること 著:平井雷太 から、内容を引用しました。 過去の記事は↓二つです。 gt-24o.hatenablog.jpgt-24o.hatenablog.jp その人なりに誰でも育つ 略 育ちたい人しか育たないにもかかわらず,私は教育の現場に身を置き教育的行為を日々行…

第11回 教師塾「てつがく対話をしてみよう」 振り返り

教師塾についてはこの記事を↓ gt-24o.hatenablog.com 教師塾は、学校で働く教員のスキルアップを行うことを主目的とした場ではありません。 学校で目の前の生徒と関わる人を”教員”、 自分の持てるもの誰かのために使い、誰かを支え、誰かに教え、伝えたりす…

質問 part1

職業柄、質問をされることが多い。 質問に良し悪しがあるわけではないが、 質問には、責任や人間関係が良く現れると思っている。 学校では、子どもらが選べば良いことの多くが選べない現状がある。 そのため質問が本来の役割を果たしていない例がみられる。 …

未来デザイン考程 4テーマ目 2:現状把握

前回のpart1の記事はこちら gt-24o.hatenablog.jp 昨日、寺子屋中村教室にて未来デザインを行う時間を取らせて頂きました。 今回のスタートテーマは、 「授業の在り方について、5年目の現在とこれから」 です。 今回は全6局面内の2局面目である「現状把握…

部通信 part8

[大会を終えてもう一度確認] 試合には勝ちたいだろう。 試合に勝つことは最上の目的だろうか。 バレーボールは上手になりたいだろう。 バレーボールが上手になることが最上の目的だろうか。 (競技以外の要素としての)人として成長することも大切だろう。 …

部通信 part3

「自由と責任」学校はどんな場所か。誰と学びたいか? 誰から学びたいか? 何を学びたいか?どう学びたいか? いつ学びたいか? なぜ学ぶのか? これらの要素が全て決められている。 これらの全ての要素は選べても良いものだろう。 学校ではこれらの要素が選べない…

部通信 part2

この部通信は現在の職場のバレーボール部の高校生へ向けて書いています。 高く飛ぶこと、素早く動くこと、判断力などの"機械的"に目に見える能力を向上させることには限界があることは確かです。 2年半となればさらに限りがあります。 可能性は捨てないにし…

活動理念 2019.5.28

教師塾[活動形態]:非営利団体[活動内容]:学習会・交流会[活動理念]「学校の教員と、そうでない人(教師)が学び合う場所を作りたい。」教員を、「学校で目の前にいる子たちと接するプロ」とし、教師を、 「自分の持てるもの誰かのために使い、誰かを支え、誰か…

責任と言葉とそれ以外の方法

ミスをして、 「集中していこうぜ!!」 「もっとこうしなきゃ!」 おそらくそんなことは、本人が一番わかっているだろう。笑 チャレンジ中の人に、チャレンジしていない人が思いやりのかけらもない声かけ・求めてもないアドバイスや評価。これらはネットの…

学びは誰のものか。

知りたいこと・できるようになりたいこと・成長具合は自分で決めていい。 これを決めるということが自分の生き方を決めると言い換えてもいいと思っている。 これらの自由(選択)を行使して初めて、その結果に責任が取れる。 責任というと重さや尻拭いという…

2月課題本 「生きるとは生かされること」

2月はこちらの本を読んだ。 この本の著者は平井雷太さんだ。 開発者平井雷太について|どの子にも学力がつく らくだメソッド 私が取り組んでいる「らくだメソッド」の開発者で、東京の本部教室で「すくーるらくだ」を主宰している方です。 平井さんが塾を運…

未来デザイン考程 5:方法立案

未来デザインについての投稿をしています。 未来デザインについての紹介と、その未来デザインに出会った学びの場の紹介についての記事がこちら↓ gt-24o.hatenablog.jp 1〜6局面で構成されている未来デザイン考程の、 1〜4局面までの記事はこちら↓ gt-24o…

1月の課題本 「ニッポンには対話がない」part2

gt-24o.hatenablog.jp 3章 ともに生きる力 社交性の再評 -平田- ぼくはよく、コミュニケーション観が必要だという話のときに、これからの社会のキーフレーズは「《協調性から社交性へ》です。」っていうんだけど、社交性というのは「人間同士が分かり合えな…

授業見学

ある仲間に2時間分の授業をみて頂いた。 2時間の授業見学の後、2時間の振り返りを行った。 講評を頂くような関係ではなく、現状を共有した上で出来ることを探す時間となった。 学校内で自分がどのように生徒たちと関係を築いているか、 授業のシステムや、校…

H30 修学旅行

先週の火曜から金曜にかけて志賀高原まで、修学旅行(スキー合宿?笑)へ行ってきました。 (私が)滑走してきたのは、こちら。 高天ヶ原マンモススキー場 | リフト運行・ゲレンデ状況 | 志賀高原 18 SKI AREA 東館山スキー場 | リフト運行・ゲレンデ状況 | …

本と対話のカフェ 振り返りpart1

1月14日(月)に東京で行われたイベントに参加してきました。 cafephilo.jp ・このイベントに参加する経緯と、この本や哲学対話との出会い このイベントに参加したのは、 今年の4月から職場で子どもたちと業後に哲学対話なるものをやってきたことや、 gt-24o…

1月の読書予定と許し許されること

昨年の8月に少し読んでそのままになっていた本ですが、 gt-24o.hatenablog.jp 今月の読書本に設定しました。 職場が学校であることもあり、 問題行動を起こしてしまう子も少なくありません。 そんな子たちとの関係性をどうしたものかと考えていたのですが、 …

第3回 ちょっと緩い教育座談会

今日はタイトルのイベントに参加してきました。 イベント詳細はこちらに⬇︎ 受付終了 ちょっと緩い教育座談会 基調講演後のグループワークがあり、内容としては 学校だけが教育の場ではなく、地域にどんな支援機関とかあればいいかみんなで意見を出し合って、…

やめたこと

読んでいます。 自分のやめてみていることを改めて書いてみる。 (やめたことすら忘れて馴染んでいることもあるから全て挙げられるか怪しい。) 自分の働いている学校での当たり前なので、他の学校では当たり前ではないこともあるでしょう。そのギャップも知…

学級紹介 テーマ名:「寺子屋」

私の職場では、一年の集大成として、各クラス・部活動単位、校長先生?、PTA会長?などが文章を書いて冊子にする文化があります。 私の所属しているクラスでは、学級紹介(担任紹介に近い)とクラスの取り組みについて書いてくれました。 私の紹介では、 ・勉…

素直じゃないだけかもしれないけど

私はたまに生徒と業後に野球をする。 http://gt-24o.hatenablog.jp/entry/2018/10/26/183039 野球をして、生徒といろいろ話す中で、 「生徒のためを思ってますもんね!(冗談っぽく)」 と言われたことがある。 うーん。。。 私はヤキューが好きだ。 キャッチ…

問われた事とこれから

数年前の体験を簡単に振り返りながら、 自分の節目節目には、先輩や大人がいたことに気づく。 その大人たちがしてくれたことについて書いてみる。 私は数年前に「夢甲子園」なるイベントに参加した。 簡単に説明すると参加者100名が自分の夢を語って(オーデ…

異空間感

業後に生徒がスマートフォンを操作していた。 私がいるのを認識すると、 「あ、、、」という顔をした。 (我が校ではスマートフォンの使用は禁止されている。この事実については言いたいことはたくさんあるが、置いておこう。) 調べ物をしていたようだった。 …

文化祭で哲学対話 part3

哲学対話って?+午前の第1回目 http://gt-24o.hatenablog.jp/entry/2018/10/31/225441 午後の第2回目 http://gt-24o.hatenablog.jp/entry/2018/11/02/132552 今回は午後の第2回目にして、 「なぜ自殺はダメなのか?」について振り返ります。 このテーマを出…

文化祭で哲学対話 part2

gt-24o.hatenablog.jp 先日の文化祭にて哲学対話を行いました。 午前に1回、午後に2回やりました。 part1の記事では、午前に行われた対話について書いてあります。 今回のpart2では、午後の記事について書きます。 午後は参加者が増えたので、他の先生にも…

勉強と学びの違い

学ぶことについては過去の記事を。 gt-24o.hatenablog.jp そして勉強について。 勉強は言葉を分解し並べれば、「勉めを強いる」という側面を持っているように思う。 学校(学校にもよるけど・・・)は、 いつ、どこで、誰から、誰と、何を、どんなふう学ぶか…

今はわからなくても…の先はあるのか。

学校(現職場)で 「勉強が何の役に立つのか?、何のために勉強するのか?」 という質問について考えたい。 (この質問を言わせてしまっている時点で生徒には申し訳ないと思う。今の学び?勉強?が今の彼らには役にたっておらず、今後も役に立つイメージが全…