gt-24o’s blog

教員として働きながら、学習・交流団体「教師塾」を主宰しています。わかるとできるの違いに注意しながら、思慮深く、大胆に書きます。

部通信 part3

「自由と責任」
学校はどんな場所か。
誰と学びたいか? 誰から学びたいか? 何を学びたいか?
どう学びたいか? いつ学びたいか? なぜ学ぶのか?

これらの要素が全て決められている。

これらの全ての要素は選べても良いものだろう。 学校ではこれらの要素が選べないがために、日常生活にも影響を及ぼしている。

「トイレに行っていいか?」

「飲み物を飲んでいいか?」

という質問が出てきてしまうのも無理はないだろう。(許可いるかな?)

しかし、今後やってくるだろう、人生で最も大切な選択するとき、教員や他の人の指示だけを待っているだけでいいのだろうか?

私は君たちを大人なしでも生きていけるような、自分の人生を自分らしく生きていけるような人になってほしい。(自立)

だから、これからは自分のアタマで考えて、自らの責任で行動していくことが大切だろう。

ときには、相談や助言を求めることもあるだろう。(自立と孤立は違うから。)

しかし、最後に自分の人生、自分の選択、人生の瞬間、瞬間を決めていくのは誰でもない自分だ。


「自立と孤立」

全てを自分で決めることもまたバランスが悪い。そのためのチームメートと顧問だ。 自由と責任を意識しながら、孤立せずに皆と協力しながらやっていくにはどうしたらいいか?

・自分で考えるべきことと、皆で考えるべきことを分ける。

・何かを判断したときに、その判断の責任の全てを自分で負えるか?を考えてみる。(厳密に言うと全ては負えない。)

・質問の質を高める

などがあるだろう。


「言い訳と質問」

言い訳をしてしまうのは、自らの現状を受け入れられないからだろう。 自分がチームにどんな影響を及ぼすかを客観的にみる勇気と目が足りたいないかもしれない。

自分が出来ると思っていることが、出来ていないとなると他者と関わる上で困ることが多い。 自分の出来ていないことが見えないとき、同時に出来ていることも見えないことが多いだろう。

自分にどんな能力があるか、自分がどんなふうに見られているか?

が自分で見ようとしない限り、 チームの力にはなりにくい。
言い訳をしてしまううちは次に何をしたら良いかが分からない。

また、言い訳は無自覚に出てしまうものだ。自分の現状に目を向けたくないのもわかる。

ならば、誰かに意見を求めることだろう。よく見ている人に。

質問の質が自分の能力や現状を向上させる。 自分の責任をなすりつける質問でなく、自分で考えられるような質問でなく、 自分では見えないところを、他人では言いにくいところを、自分で聞いていくことが大事だろう。