gt-24o’s blog

教員として働きながら、学習・交流団体「教師塾」を主宰しています。わかるとできるの違いに注意しながら、思慮深く、大胆に書きます。

未来デザイン考程 「教員勤続10年目以後の働き方を考える。」

 未来デザインとは?という方はこの記事をどうぞ。

gt-24o.hatenablog.jp

 今年の6月から6回目のテーマで未来デザインワークショップを行っています。

テーマは、「教員勤続10年目以後の働き方を考える。」です。

理念設定はこちらのシートにまとめました。

drive.google.com

[理念設定とは?]

どんなテーマであっても、理念は抽象的になります。

今は叶えていなことで、これから生きていく上で叶えたいこと。

究極の方向性を見出していきます。

一度でこれがわかってしまっては生きることに悩む事はないです。

私は6回目ですが、テーマ毎に変わってしまいます。

しかし、テーマ毎でも理念が決まりさえすれば、人生の連続的な選択・判断に根拠がもてるように思えます。

日頃、選択を迫られる場面が多いとは思いますが、人生についての理念を考えることは少ないでしょう。

 

[気づいたこと]

このシートを仕上げたのがコロナ渦で自宅勤務が続いた後でした。仕事は日頃より少なかったです。朝起きて、決めたことをやりきり、ゆっくり作ったご飯を食べる生活でした。一つひとつのことに時間をかけて余裕をもちながら行えるのは私には心地が良かったです。

時間をかけることで、人との関係や1日1日の充実感に大きな影響を与えると感じました。それもあり、余裕をもっていきることが理念として表出してきたのだと思います。

 

もし興味があれば一緒に未来デザインを学べればと思います^^