gt-24o’s blog

教員として働きながら、学習・交流団体「教師塾」を主宰しています。わかるとできるの違いに注意しながら、思慮深く、大胆に書きます。

卒業生からの質問

卒業生から、

「仕事を要領よくするために意識することは?」

と聞かれました。

職種や就業環境によって大きく変わるでしょうが考えてみました。

 

1.やらなくもいいことをやらない。
1.1 ルールの根拠を見極める
⇨ ある集団、会社、部署にはルールがある。
ルールがあることで規律が生まれる一方で、個人の効率が落ちる場合もある。
そのルールを誰が決めたのか、目的は何か、何が根拠になるのかを見極める
1.2 暗黙(社内)ルールを他人に迷惑をかけないようにスルーする
⇨1.1のようにルールを見極めた上で成果が出る+自分がミスらなければ他人に迷惑かけない場合は、自分のやり方でやる。
(ミスらない+効率良いことが前提)

2.やりたいことをこだわる
1.2のように余計な仕事を減らすと暇になる。
暇してると誰でもやれる仕事を振られる気がしている。
こだわっている仕事・やってて楽しい仕事を定時までがっつりやる。こだわった仕事がある人には、どうでもよい(誰でもよい)仕事は振りずらい(はず。⇦保証なし笑)

3.やりたい仕事って?
こだわるにもやりたい仕事って何?
という方は、
仕事の目的から考える必要あり。
私の場合、
"自分の仕事が、自分の素敵だと思う人のためになり、社会(集団の感覚)に影響を与えている感覚が得られること"
みたいな感じ。
この基準は皆違う。どんな基準でもよい。
基準がないと仕事を拘りようがない。
拘らないと、仕事に優先順位がつけられない。

3.0 拘り例が"とにかく早く終わらせる"は、目的ではなく手段になっている。

「やりたい仕事や、仕事の目的は考えていないけど、早く終わらせる。」というのも、アリはアリだ。しかし、手段と目的を履き違えないようにしたい。

3.1 拘らなくても生きていける。拘らなくても、仕事なのだから誰かのためにならないことの方が少ない。

4.誰がどんなタイプか判断する
⇨どうしても一人では仕事ができない。自分が拘りたいが仕事あり、できそうにないことなどは、他の人に頼みたい。
頼む時に、誰がどんなタイプの仕事ならストレスなくできるかを判断しておくと、自分の得意な仕事を受注しつつ、周りに気持ちよく仕事してもらえる。

[尊敬する先生からの教え]
やったことないこと(仕事)はやってみる。(やったことない人間に選ぶ権利+意見する権利なし。)

追記
・やりたいことだけやる人
⇨困った時に助けてもらえない。せっかく良いことしてるのに評価されない。
・やるべきことしかいない人
⇨やるべきことが他人から与えられ続ける(本人が嫌でなきゃok。)
・何もやらない人
⇨ …実はそう見えるだけ。
(見えてない部分があるという前提で人を見ることが大切という話。)

まとめ
・どうしてもやらないといけないやるべきことを最速で終わらせる+やりたいことをこだわる+周りを生かし合って感謝する+やってないことは、やってみる。