gt-24o’s blog

教員として働きながら、学習・交流団体「教師塾」を主宰しています。わかるとできるの違いに注意しながら、思慮深く、大胆に書きます。

1月の課題本 「ニッポンには対話がない」part2


gt-24o.hatenablog.jp

 

3章 ともに生きる力

社交性の再評

-平田-

ぼくはよく、コミュニケーション観が必要だという話のときに、これからの社会のキーフレーズは「《協調性から社交性へ》です。」っていうんだけど、社交性というのは「人間同士が分かり合えない、分かり合えない人間同士なんだけれども、どうにかして共有できる部分を見つけて、それを広げてなんとかうまくやっていけばいいじゃないか」という考え方を基本とするものだと思っています。

でも、「社交性」という概念は、これまで日本社会では「うわべだけの付き合い」とか、「表面上の交際」といわれてマイナスのイメージだったですね。大人の社会でも学校教育の中でも、「心からわかり合おうとするものでなければほんとうのコミュニケーションとはいえない」「心から分かり合える人間関係を作りなさい」と教え育てられている。それが実は、子どもたち、若い世代の人たちに相当なプレッシャーを与えているのではないか。

中略

-北川-

日々の外交業務では、わかるという前提では話さない。ぼくらがフィンランドの大使館に赴任した当時に先輩や上司によく言われたことというのが、「わかり合おうなんて思っちゃいけない」ということです。これはベテランの外交官ほどいうんですけど、極端な人になってくると、「人間であるということ以外に共通点がないと思うくらいのつもりでしゃべらないといけない」と。ただ、これは二つの意味であって、そのくらい共通点がないんだと思ってしゃべらなくてはいけないのと、もう一つは同じ人間だから本当に最終局面になればわかる部分もありうるという点です。

 太字の部分は自分にも当てはまることが多かったように思う。

何かを子どもたちと成す時、関係性はとても重要になる。

しかし、「何かを成すために関係性を作る」のは少し違うように思う。

日々の生活ので、自然とできてくるものだと思うからだ。

しかし、その関係性を構築するには、一見、不必要に思える時間に自分の時間を使う覚悟がいる。

友達との関係性を構築するのであれば、何気ない日常が大切なように、

教員と生徒だって何気ない日常が重要だと思っている。

ただ、その何気ない日常の時間を生み出すのは至難である。

お互いに

「この人となら、時間を共有していいな!」

と心の底から思えないといけない。

「〇〇してあげないと・・・」

とか、

「〇〇しないといけない・・・」

が頭によぎっている時点で、何気ない日常ではなくなるからだ。

 

そしてこれらは、

「心から分かり合える人間関係」=「良い関係」

という思い込みによるものだったように思う。

人と人で本音で関わり合うことも、

教員と生徒として”社交的”に関わり合うことも、

どちらも必要な関係なのだと。

その時、自分に自然にできることをやればいいのだろう。

 

おわり

 

1月の課題本 「ニッポンには対話がない」part1

一月毎に課題本を設定することにし、1月が終わりました。

今月の本の振り返りをします。

 

・読み始めの記事はこちら 

gt-24o.hatenablog.jp

 

・著者についてのWEBサイトはこちら

平田オリザ|青年団公式ホームページ

北川達夫 オフィシャルサイト

 

基本は著者二人の対談形式で書かれていますが、

平田さんのみ、北川さんのみのコラムも章の間に書かれています。

気になった部分を数カ所引用し、通読後の感想を書いてみます。

 

序章 教え込むことの誘惑

価値観の押し付けに無防備な日本人

中略

北川

価値観の押しつけあいには敏感にならなければいけないんです。相手がぱーんと押しつけてきたら、それをぱーんと跳ね返す。冷静かつ論理的に、いやみたらしく言い返すのが効果的です。相手が戦略的に押しつけてきた場合には、むしろそうしたほうがものごとはスムーズに運ぶんです。ただ、日本人の繊細な美意識は、こういう険悪なやりとりに耐えられない。精神的にも、体力的にももたない。様々な価値観をぶつけ合うような教育をしていないので、あまりに無防備なんですね。

私ごとですが、先日、引越しの契約を行いました。

その際、仲介手数料に納得できず、見積書をもらい他店舗とも交渉しました。

結果として、メールを5、6通やりとりだけで、20%ほどに抑えることができました。

「仲介手数料は1ヶ月分の家賃が相場です。」

という言葉に対して、

お金について何かと意見するのは、がめついイメージがあるかもしれません。

しかし、

その人はこれから関係を築いていく人なのか?

それとも、

契約を行うために働いてる人なのか?

言葉にすればとすぐわかります。

しかし、目の前の人にどう思われるのか?

という気持ちが先走ると、言いたいことが言えないこともあるだろうなと。

自分と相手の立場を考えながら、感情を入れない合理的で論理的な交渉の土台に乗れないのは危険なんだなと。

意見を通そうとするときに、怒りを利用してしまう人にも淡々と振る舞うことが大切なのだろうと想像ができます。

 

関係を築くための対話なのか、

お互いの利害を明確にする交渉なのか。

この二つを分けた上で、

対話に交渉的要素を、交渉に対話的要素を少しずつ入れていくイメージを持てたらいいなぁ思います。

 

おわり

大流乗捉

中1−22

10:30

ミス:10

----------------------------------------------------------------

・1月振り返り

1月のプリントをやらなかった日

18日(金):修学旅行最終日

19日(土):未来デザイン1dayセミナーを休んだ日

21日(月):18:00から翌日6:00まで睡眠した日

31日を残しているが、

この3日以外はプリントをやった。

この結果から、1月を振り返り、1月を名付けるなら「なんだかスッとやった月」だろう。

しかし、頑張った感は一番少ない。

やれてない感覚も、

やったなー!という感覚もどちらも少ない。

 

・「やらなかった日」、「やった日」について

「やらなかった日が悪い・やった日がいい」ということでもない。

事実としてやらなかった日の中身が「清々しくやらなかった日」になることもあるし、事実としてやった日でも「もやもやが残るやった日」になることもある。

「清々しくやらなかった日」はあっても、

やらなかったのは自分なので、

「やらなくても仕方がない日」というのはない。

「プリントをやった日」と「やらなかった日」という事実しかないのに、

「朝やると良い」という呪縛は、朝やらなかった日をイマイチなものにする。

「集中してやれると良い」という呪縛は、注意散漫にプリントをやった日をイマイチなものにする。

 

・やれる時にやる

やれる時にだけやればよい。という意味ではない。

やれる時間は必ずあるので、

言葉の通りだが、

「やれる時にやる。」

のだ。

プリントをするのは前提。

 

・自分では感知できない自分の中にある大きな流れ

自分の意識レベルで認識できているモチベーションとか、やる気とか、目に見える環境の影響とは別に何かある(いる)んだろうなぁというのを最も感じた月だった。

変わることと痛み

自分が自分の進みたい方向に歩むってことは、

少なからず痛みを伴うのだろうと思う。

 

何となく合わないなと思っていたことに素直になって、

そのズレから身を引いて、

自分の実際の生き方と自分の生き方のズレをなくすことになる。

 

聞こえはいいけど、

その自分に生き方に賛同してくれる人と、

出会い、

共に力を分け合い、

認め合いながら生きていく。

 

自分の存在を知ってもらう必要がある。

自分を正しく発信する必要がある。

すべての責任は自分で背負うことになる。

 

自分の正しさを研ぎ澄ましたところで、

その環境に自分をうまく合わせて接続しているうちは、

自分の正しさを発揮することはできない。

 

こうやっていってるうちはまだなのか。

もう、正しさが膨らみすぎて限界まできてるのか。

それは行動してみるしかない。

 

おわり

引っ越しと環境

3月に北区へ引っ越しをします。

環境に迫られて(進学・職場の変化)、住居を変えることはありましたが、

自分のやりたいこと?や・周りの人の影響で住居を変えることは初めてです。

 

また、小中高大・社会人と通学通勤が本格的に電車になることが初めてのように思えます。

(大学4年時は教育実習があった関係で、大学から離れたところに住みました。しかし、友人がいる近くに部屋を借りて、二人の友人の時間割に合わせて車に乗せてもらっていました。M君、N君には感謝しています。笑)

 

人生の先輩から、勤務地から距離をとることで変わることがあると伺ったので、

自分がどう感じるかも楽しみです。

 

引っ越し先の近くには、

名古屋市青少年交流プラザ

社会連携ゾーンshake|社会貢献・公開講座|名城大学

があります。

今までとは格段に近くなるので、

何かできることがあるんじゃないかな?

とも思っています。

 

終わり