gt-24o’s blog

教員として働きながら、学習・交流団体「教師塾」を主宰しています。わかるとできるの違いに注意しながら、思慮深く、大胆に書きます。

今はわからなくても…の先はあるのか。

学校(現職場)で

「勉強が何の役に立つのか?、何のために勉強するのか?」

という質問について考えたい。

(この質問を言わせてしまっている時点で生徒には申し訳ないと思う。今の学び?勉強?が今の彼らには役にたっておらず、今後も役に立つイメージが全くわかないから聞いてくるのだろう。その反面、高校に進学せず働くという道もあるのも事実。言い訳のためなのか、何とか勉強するための質問なのかも大切だと思う。

この二つの気持ちについては最後に詳しく。)

 

学校で勉強することが役に立つかどうかの全てをいま知ることはおそらく出来ない。

出来てしまえば、学校で勉強する必要もない。

しかし、対話の中で納得解を探ることはできると思う。

※対話の中で納得解を探る取り組みについてはこちら↓

gt-24o.hatenablog.jp

 

それでも、学校での勉強に意味付けが難しかったり、

どうしたって価値があるかどうかわからないことがある。

よくよく考えれば、そういうことはたくさんある。

漢字が読めること、数が数えられることなど

時と場合によるが、生きていくのに必要なことを少なからず学校で身につける機会がある。

これらを学ぶときに、

漢字が読めなくてめちゃくちゃ困っていたのだろうか?

数が数えられなくて困っていただろうか?

タイトルの通り、

「今はわからなくても、この先必ず生きてくるんだよ。」

という事柄は困る前に学ぶことが多い。

 

ここで最も伝えたいことを。

教員が、

「今はわからなくても…」の先を言語化できているか。

また、その言語化した内容を生徒がすぐに実感せずとも、伝えようとし続けているか。

 

また、

生徒が、

「勉強は何の役に立つのか?勉強はなぜするのか?」

を問うた時に、自分なりに、手を動かし、勉強に向き合って、自分に向き合っているかどうか。(やらない言い訳のためにこの質問をしていないか。)

 

学校で勉強することは、なかなかハードだ。

評価もされる。選べることも少ない。

しかし、意味付けをしなくたって事実として学ぶことは必ずある。

どこが意味がなくて、どこに意味があるか。

自分にとって何が有用で、何が有用じゃないかは自分で決められる。

それを判断するには手を動かし、自分でやるしかない。

 

だから、教員と生徒は対等な関係のもと両者が対話し、勉強することの意味を考えながらも、手を動かし自分でも勉強と向き合ってみることが大切だと思っている。

 

おわり