gt-24o’s blog

教員として働きながら、学習・交流団体「教師塾」を主宰しています。わかるとできるの違いに注意しながら、思慮深く、大胆に書きます。

本当のことを、そのままの意味で

言葉には当然のごとく、意味が存在する。

しかし、意味とは別に

”良い言葉サイド”、”悪い言葉サイド”というような住み分けがあるようにも思う。

 

A:「君はナルシストだよね。」

と言われて、

B:「そうだね。私はナルシスト気質だと思う。」

とすんなり会話が終わる事は少ないように思う。

B:「え?!?!?私のどこがナルシスト!?」

とBが気になることが多いように思う。

「ナルシスト」という言葉に良いイメージがないのだ。

 

言葉をその意味どおりに伝えるには、

良い悪いとかではなくて・・・という前置きがいる。

でもその前置きさえも凌駕するほど、言葉にはべったりとイメージがくっついている。

 

距離感がある人ほど、また歳を取ればとるほど

直接的な表現を避けながら言葉をかわすことがあるように思う。

それは相手への思いやりだったり、気づいていくれることを待ったり。

”含みを持たせる”という表現でもいいかもしれない。

私はそういう言葉のチョイスが下手くそだ。

最短距離での、直接的表現をすることが多い。

それも、自分で考え抜いた意味を一般的な言葉にのせてしまうこともしばしば。

しかし、

こういう言葉のチョイスは、

真意であることが伝わりやすい。(気がしている。笑)

先ほど述べた言葉へこびりついたイメージを無視して、

その言葉の意味そのものを伝える効果がある(ような気がしている。)

こういった言葉を言ったら、こう辛くなるかも・・・と前置きというかフォローも直接的な表現で入れてしまう。苦笑(フォローになっていない・・・)

 

「こうやって言ったら、この人はこうなってくれるだろう。」

という計算のある言動も少ないように思う。

なぜなら言葉に対する嘘は、

わかる人にはわかるし、自分自身が打算的な発言に気持ち悪さ感じてしまうからだ。

ただ、その人の真意を聞けないというのは、

自分がその程度の人間であるということにもつながるから、

そこは相手の立場に立つことと、その人との関係性に敏感でいたいと思う。

 

おわり