gt-24o’s blog

教員として働きながら、学習・交流団体「教師塾」を主宰しています。わかるとできるの違いに注意しながら、思慮深く、大胆に書きます。

はじめての哲学思考② 記事:苫野一徳さん

www.webchikuma.jp

 

今回は、宗教と哲学の違いについて。

この記事を読む前に、私が漠然とざっくりと理解しているつもりでいたのは、

 

哲学は考えること(考える過程)で、自他の助けになるかもしれない。

宗教はゴールがあり、何かを信じれば助かる。

 

という違いがあると思っていた。だ

記事を読んだ後、

宗教を信じるかどうかは別として、知ってみることは大切だと感じた。 

なぜなら、それはより多くの人の価値や考えの基準を知ることになるから。

 

以下は記事の中から気になった部分の抜粋です。

有名な、「万物の根源(アルケー)は水である」という説だ。

人類の知の歴史から見れば、ここにはある重要な進歩があった。

なぜならタレスは、「水」というキーワードを、信じるべき“神話”としてじゃなく、みんなで“たしかめ合う”べき原理として示したからだ。

「万物の根源(アルケー)は水である」

この言葉は、古代ギリシャ最初の哲学者だと言われる、タレスさんの言葉だ。

万物の根源は水だと言い切るには、多くの知識・視点が必要であることが想像できる。

信じる対象が、神話から、原理へのシフトしたということ。

では、これは科学とはどう違うのか?

次回へ繋がります。

 

私は目の前の物事、人(生活)においての、”納得了解”を見出すことが自分の中の哲学だと考えている。

とすると、かなりスケールの大きな話だ。

しかし、最少も最大も知って困りはしない。

目の前のことを大切に、昔の方々が何を考えていたのかを少しずつ知っていく。

 

おわり