gt-24o’s blog

教員として働きながら、学習・交流団体「教師塾」を主宰しています。わかるとできるの違いに注意しながら、思慮深く、大胆に書きます。

第3回 クラス会議宿泊セミナーIN瀬戸

私は高校教員です。

クラス会議を学校でやれるか?

と、聞かれればそれはこれから考えることとして。

私が思うに、私が務める学校は"超管理教育"だと思っている。

確かに、援助が必要な子どもは多いが、教員が世話係化している側面もある。

そんな学校で、

子どもが主体的に自治でき、民主主義を学べるクラスを作りたい。

自分たちでクラスを動かす事が出来る、教員にも対等に発言でき、選択し、責任がとれる子どもを育てたい。

そんな中で、クラス会議を研究し、実践する赤坂真ニ先生や、小中学校で実践している人から、クラス会議をしていくことで、大切なエッセンスや本質を学び取りたいと思って参加しました。

 

私は甘かった。笑

 

話をしっかり聞いて、帰ろうとしていました。

しかし、outputなしのinputには効果が薄いことを身体で感じました。

主体的に参加せざる得ない、

クラス会議式にクラス会議を学ぶ場でした。

その中で、残ったフレーズをリスト化します。

 

・クラス全員に20%の仲間がいるか?
→仲間=喜怒哀楽を理解してくれる人
・コミュニティには多様性が必要不可欠
・400万円オーバーの年収が稼げる人は1,000人中44名
→自分にはお金があるが、子どもはお金がない生活をして行く可能性がある。
・マジで学習指導要領よく読もう。
・outputありきのinputをする。
→協同的に
・問題解決者に育てる教育
・非認知能力を評価し、授業観を変える
・意欲は育つか?無気力は学ばれる
→成長的マインドセット
⇨努力をほめる・能力は褒めない

・「環境は変えられる」という子どもの意識
・笑顔で注意→ポジティブディシプリン
・自分に出来ることをやる
・非認知能力をみんなで考える(授業)
・環境が個人の道徳性を規定する
・話し合いをする際に、答えを当てに行かない。ブレストは質より量
・課題研究ミーティングはサークルで
・ポジティブな注意喚起(割とできてる)
・stにて…まず問う→話し合う→伝える
・IQ→EQ→NQ
・正解から目標創出
・教師塾ではユーモアが欲しい
→参加者の疲労少
・保護者会をクラス会議で。
・バードビューとインセクトビュー
・自殺者は遺書がある場合のみ
→10万人と言われている

 

これらのことを、時間をかけて日々の行動に落とし込みます。

 

本日最後の振り返りで、ストーンと下りてきたこと。

 

子どもにとって学校は大変だってこと。

50分間つまらない話は聞けない。

信用できる人とじゃないと何しても疲れる。

人と関わるのには、ストレスがかかるということ。

 

そして、そのストレスを軽減し、より過ごしやすいクラス、楽しいクラス、言いたいことが言えるクラスを私たちは作っていかなきゃいけないし、それだけの大いなる立場だってこと。

悲観してるわけではなく、どちらかといえばワクワクに近い。

なぜなら、とびっきり素敵なクラスになることもあるから。

まだやれることはあるなってところ。

伝えたいことがたくさんあるから、夏休みになるのが少しさみしい。笑

おわり。