gt-24o’s blog

教員として働きながら、学習・交流団体「教師塾」を主宰しています。わかるとできるの違いに注意しながら、思慮深く、大胆に書きます。

このブログについて

  • ・ブログ概要

ブログ管理者プロフィールはこちらです。↓

https://www.facebook.com/ryo.nishio.90

教員をしながら、「教師塾」という学習・交流団体を主宰・運営しています。

https://www.facebook.com/kyoshizyuku

職場や教師塾での活動記録や、日々感じること、生徒へのメッセージなどを書き残しています。

ブクログで読書記録しています。

booklog.jp

共通の本を読んでいたり、共通の積読がありましたら読書会をしましょう!

 

・カテゴリー説明

ブログトップページから、カテゴリー別に記事が見られます。

1.  教師塾

2016年に活動を始めました。こちらが活動理念です。

教師塾 活動理念.pdf - Google ドライブ

教員として学校中で生活し、一般社会との感覚の差が開く危機感がありました。

教員こそ外へ出て社会(教員以外の人)との関わりを持ち、学校内だけ出なく普遍的に学ぶ必要のあることを模索し、学びの場を開く重要性を感じてます。学習・交流会は20回を数えました。

これまでのように楽しみながら、明日の生活が少しでも変化がある場にしていきます。

2.  寺子屋塾 中村教室

https://www.rakuda-method.com

学びのメインツールの一つである「らくだメソッド」を毎日取り組んで(取り組もうとして)います。通塾は原則週に一度で、教材を持ち帰って自宅で学習します。

この塾は、何をどう学んでいくかは塾生によって様々です。寺子屋塾が用意する学びのツールから得られる学びや、自覚する課題は人それぞれ違うからです。 

私は、「自ら学ぶ。」とは一体どういうことかを一から体験しているところです。

また、寺子屋塾では「日常が本番」といわれており、

職場では人(生徒)が、「自ら学ぶ。」に向かうには私はどう関わればいいのかを試行錯誤している日々です。

寺子屋塾の学びのツールの一つである、「未来デザイン考程」という思考フレームを身につけるワークショップの振り返りもこのカテゴリに含まれています。

3. らくだメソッド振り返り

寺子屋塾中村教室のメイン教材であるらくだメソッドについて

https://www.rakuda-method.com

ホームページにも書いてありますが、学習者が教材を決め、学習するペースを自分で決めます。

通塾した際に、一週間の学習通して感じたことなどを書き残しているのがこのカテゴリです。

自分が進んで学習できるようになってくる経過を私なりの言葉で表現しています。

4. 学校

現在の勤務校での出来事からしか私は言えることがありません。

学校全体や教育全体に対しての物言いになっている記事は、勤務校を想像して書いているんだと思って頂けると幸いです。 

5. 各種通信

クラスや、部活動生徒に向けて通信を書いています。ミーティングで伝えきれなかったことや、考えの前提などを書いて発信しています。

6. 哲学対話

哲学対話は、教師塾で行うワークショップの一つで、教師塾でも、学校でも行っているものです。

校歌と谷川俊太郎さん

職場校歌の作詞が谷川俊太郎さん。

作曲は 山本直純さん。

学校概要 – 一宮工科高等学校

 

私は谷川俊太郎さんの本を何冊か読んだことがありました。
今年度、転勤されてきた隣席の再任用の先生は驚いており、2年越しに私は驚きを共有できました。

再任用の先生は作曲者も大物であると興奮気味。

HRクラスで再任用の先生は校歌を作った人について熱く力説。

私も谷川俊太郎さんを知る者はいないかと、HRメンバーに聞いてみるも0人。

 

こんなことが私が学生時代にも。

「⚪︎⚪︎さん知らないのかー!?!?」

「⚪︎⚪︎という言葉しらない!?!?」

のような、温度差のあるやりとり。笑

 

どれだけ、

知らないよー(-_-)

という顔をされたとしても、自分が素敵だと思ったものは素敵だと言い、伝えようと試みる。

本当に素敵なものは、年代問わず受け入れられる。

 

こちらを読みながら、クラスにこの本を紹介しようと思う。

f:id:gt_24_o223:20240412073555j:image

 

子の発熱と料理

子が4月2日から今日まで発熱中。

パートナーと仕事の都合をみてお互いに休みを取り合った。

私は今日は1日お休み。

働き始めて、なかなか職場にいない。笑

しかし、この感じが普通になってほしいとも思う。

学校であれば、子どもも大人もいつでも休めるといいなあと思う。

また、この事からさらに子がもう少し大きくなるまでは仕事の時間を短くしたいと感じている。

 

今朝は平熱だったが、10:00頃抱っこすると発熱に気づき、測ると39.6°。

震えと唇の血色の悪化もあり受診。病院では40.3°

結果はウイルスではなく細菌系が原因とのこと。抗生物質が処方された。

 

調べてみると、細菌系の風邪は熱が出たり引いたりする二峰性の経過があるとのこと。

3/22,23発熱 24下熱

3/26,27旅行

3/29,30発熱 31下熱

4/3〜今日まで発熱

という具合だ。何と長いことしんどい思いをさせてしまったことか。汗

反省。

 

土曜

お好み焼

山芋とレンコンをすりおろしていれている。子の便秘対策もかねて。

f:id:gt_24_o223:20240408173529j:image

本日

トマトカレードリアはパートナーへ

ちりめんチャーハンは子と私

f:id:gt_24_o223:20240408173515j:image

日曜に作った鶏肉と野菜のトマト煮込みの残り物を使ったにしては美味しそうにできた。

自分で食べないときに限って美味しそうだ。

f:id:gt_24_o223:20240408173651j:image

ちりめんチャーハンの写真はほぼ食べ残し。笑

大丈夫ならそれで。

大丈夫ならそれで。

うっとうしく思われるかもしれないけど、その人のピンチにたまたま声をかけられるかもしれない。

自分がどう思われるかよりも、その人が大丈夫じゃないときにたまたま声がかけられて、その人のメンタルが数%でも回復に向かう、俯いた顔が数度でも上がる、数cmでもモヤが晴れることにかけたい。

 

今思うと、節目節目で緊張している時やすんごく大変でしんどい時に、

「それ聞いて何になるん?」「何の要件だったの?」

と、当時思っていたあの声かけには、もしかしたらこんな意味があったりなかったりしたのかな。

 

ブログで何度も書いているけど、

本当に尊敬できる方や先輩への感謝って時差があって返せない。

 

だから、後輩へ送らないといけない。しかしこの後輩は私の先輩からしてもらったことなんて知ったことではない。笑

だから、勝手なお世話になる。

「勝手なお世話の何がいいんだ。」とよく思った。

しかし、私は多分、勝手なお世話をしようとしているだと思う。

大丈夫ならそれで。は、勝手お世話なのだと書いてて気づいた。

復帰と

本年度から職場復帰。

私は後1時間を短く勤務&炊事・洗濯・掃除。

パートナーは初め・終わりに1時間ずつ短く勤務&子の送り迎えです。

洗濯は半々で行うか、全自動ドラムの購入検討中です。

子は、1、2日と保育園へ。明らかに疲労が見られ、本日発熱。明日もお休みです。

私は明日のPMは休み。パートナーはAM休みです。

どうしても、子は「母がいいーーー!」という状態で、母不足でないか心配中。

 

働き方を選べる気配があります。

有利子の奨学金をパートナーとの生活を始める頃に10年前倒しで完済。(500万!)

私の転職(パートタイムも含め)にパートナー承諾済み。

この1年で、子ども・パートナー・私のカラダやココロの反応を見ながら決めても良いなと。

子を保育園入園の是非はまだ分かりません。

本を読んだり、調べれば山ほど出てくる記事には、様々な視点と両方の意見があります。

フルタイム・教育分野などのこだわりがない状態です。

 

子との1年間の生活で、子は私を”今”へ連れ戻してくれました。

過去が今を決めるのでなく(影響はあるのだろうけど)、過去の意味づけを変えられる今を過ごすこと。

未来からの不安ばかりを抱える今でなく、未来のために使う時間と今この瞬間を楽しむ余裕(時間)のバランスの取れた今を過ごすこと。

どう足掻いても生きているのは今だけ。この瞬間だけです。

子は真に今を生きる存在です。

子には”今が大事”なのではなく、”今は今なんだぜ”と教えてくれました。

 

4月が始まり、初担当科目が山盛り、初分掌、新しい担任システム(複数担任制)、新しい校則などなど、新要素はてんこ盛りですが、不思議と不安は今までで一番小さいです。

子に”今”へ連れ戻されたからか、子育てより大したストレスでないのか、ストレスの種類が変わったのかわかりません。笑

 

とにかく4月は大丈夫か?というくらいゆったり・落ち着いて過ごそうと思います。

f:id:gt_24_o223:20240403213028j:image

写真はイチオシメニュー

がんもと新玉ねぎお好み焼き風炒め

353日目 保育

昨年4月からの育児休業も3月末で終わり。

パートナーは昨年4月から職場復帰し、平日は子と二人で10時間ほど過ごす。

環境変化による疲労とは別に、今までにない自覚しずらい精神的疲労がある。

(通院などの)何もない1日はこんな感じ。

起床後 → 朝ごはん

7:30〜8:25(私の朝のコーヒータイム)

NHKのゴールデンタイム「みいつけた」「おかあさんのといっしょ」「いないいないばあ」

掃除・洗濯 → 公園or買い物 → 昼食 → お昼寝 → 公園or買い物

15:55〜16:10 2度目の「いないいないばあ」&夕食作り

夕食&入浴

食事では喉に詰めないか、掃除機は音が大きいので子を視野に入れながら、公園と買い物の移動は事故に注意を払いつつ、(私は免許がないので移動は徒歩or自転車)、買い物では物を触らないか、公園では大怪我にならない(しかし過剰にならない)程度の補助、料理中も視界に子を捉えつつ進める、お風呂ではツルッと滑らないか、溺れないかに注意する。

 

大人数に注目される・人生の行方を左右する緊張とは違う。

決して切らしてはいけない、命を守るための意識を10時間持続させるのは、自覚しにくい精神疲労の蓄積につながる。そしてその疲労を自覚した時には時すでに遅い。笑

(呪術廻戦で言えば、術式をずっと解かないみたいな、、笑)

 

前置きが長すぎた。ここからが本題。

稲沢市には一時保育という制度がある。

一時保育 | 稲沢市

詳細は↑から。

用途によって月毎の回数が定められている。

私はリフレッシュを目的に月最大4回の一時保育を利用した。

免許がないので雨の日や、私or子が体調不良時には使えないが、月2、3回は保育園へ子を預けた。

朝、預ける時には必ず号泣で、何とも言えない気持ちで別れる。

子の安全が確保され、自分だけに時間と意識を集中させられることが、心をどれだけ回復させることか。

迎え時間は子のコンディションによって14:30〜16:00。

身体を休めていると、ふと

「子は何をしているだろう?」と意識がむく。

そのタイミングが回復の合図なのだろう。

迎えに行くと、笑いながら泣いていることが多い。笑

 

この制度と、保育士さんには感謝しきれない。

今日が今年度最後の一時保育だったので、保育園の先生へ向けて手紙を書いた。

言葉では伝えきれない日々の感謝と、お身体を労ってほしいとの願いを込めた。

私たちが利用した園の先生たちは、朝も帰りも元気で笑顔。

でも、元気でない時だってあっていいし、口角が少ししか上がらない日だってあっていいですと伝えたい。

 

保育士さんの配置基準と国別の違いを軽く調べてみた。

https://www.hoikushibank-column.com/column/post_2827

我が子は2歳半である。1歳から3歳は一人当たり6人、、、

本田圭佑さんの「7分?!?」をゆうに超えていく衝撃だ。

国によっては教育全体の捉え方が大きく違うので、自然と保育(園)についての概念も違う。

↑こちらの本も買ってみました。

少しずつ書いていこうと思う。